himeshima 苦手なハンダ付けを克服! こんにちは。ZMSのhimeshimaです。「皆さん、ハンダ付けやってますか?」ソフトウェア寄りの開発者でやっている人は少ないかもしれませんね。しかし組み込み開発では必要となることが結構あります。というわけで今回は、私にとっての ”ハンダ... 2020.11.27 himeshima
shm 内に学ぶ こんにちは。ZMSの清水です。 早くも3回目の記事の執筆です。TechBLOGも運営開始から3か月が過ぎ、徐々に記事も充実してきました。 他の執筆者の記事を読んでいると、改めてZMSは多様な背景を持ったエンジニアの集まりである... 2020.11.22 shm
negima negimaとは はじめまして!! しがないシステムエンジニアをしております、negimaと申します。 まず手始めにnegimaとはどんな人間(?)なのかをご紹介させていただいたうえで、 技術的なお話をさせていただこうと思います。 ... 2020.11.13 negima
Kwon ローカルの開発環境 こんにちは、ジーマックスメディアソリューション(以下、ZMS)のkwonです。 大学の専門は電子工学でハードウェアの制御を勉強しましたが、バイトでHTML/CGIを使ったウェブページを開発したのがきっかけでウェブアプリケーション開発... 2020.11.06 Kwon
優希雪鳴 アニメーターからエンジニアに転身 はじめまして 優希雪鳴(ゆうきせつな)です。ZMSではUI/UXデザインおよびWebアプリ制作を担当しています。 ブログを執筆するのは初めてですが、今回はアニメーターからエンジニアになった経緯や未経験からエンジニアとして始めた時の頃... 2020.10.30 優希雪鳴
なっく VPNの話(続き) コロナ禍の折、VPNが欠かせない今日この頃ですが、前回は主にVPNの役割やプロトコルについて書いたので、今回は実際の利用シーンから気になりそうな点について書きます。 VPN分類 ・拠点間VPN 拠点間をインターネットを介... 2020.10.23 なっく
いっち 信号処理の復習(2) 皆さんお久しぶりです。ZMSのいっちです。 前回まで周期的・非周期的な連続信号について、フーリエ級数・フーリエ変換により時間領域と周波数領域の相互変換について説明してきました。 今回からいよいよ離散信号について扱っていきます。... 2020.10.16 いっち
himeshima 監視カメラで使うレンズ基礎知識 こんにちは。ZMSのhimeshimaです。 私はこれまでカメラ関連の開発を経験してきましたが、監視カメラについてはキャッチアップしている最中です。そこで今回は監視カメラに使われているレンズについてまとめることにしたいと思います。 ... 2020.10.09 himeshima
さと capability capabilityには、英語の一般的な意味や経営学用語などで使用されていますが、本記事のcapabilityはLinux Kernel capabilityについてです。なぜ、Linux Kernel capability(以降、ケイパ... 2020.10.02 さと
shm アセンブラで覗くコンピュータの本質 こんにちは。ZMSの清水です。早くも2回目の記事になりました。前回はZMSの目指す未来という少々お堅い話をしてしまいましたので、今回からはTechブログらしい内容にしていきたいと思います。 突然ですが、ZMSは中途入社のエンジニアが... 2020.09.25 shm