negimaとは

はじめまして!! しがないシステムエンジニアをしております、negimaと申します。 まず手始めにnegimaとはどんな人間(?)なのかをご紹介させていただいたうえで、 技術的なお話をさせていただこうと思います。 事の始まりは中学時代 プログラムに興味を持ったのは中学の頃。 とある国語教師にQuickCのフロッピーディスクを頂いた事がきっかけとなります。 当時はまだPC-9801全盛期の頃、100 […]

ローカルの開発環境

こんにちは、ジーマックスメディアソリューション(以下、ZMS)のkwonです。 大学の専門は電子工学でハードウェアの制御を勉強しましたが、バイトでHTML/CGIを使ったウェブページを開発したのがきっかけでウェブアプリケーション開発をやっています。 今回ブログのタイトルを考えながらふと思い出したのが3か月前、「Microsoftが「PHP」サポートを縮小 ~「PHP 8.0」バイナリは公式提供せず […]

アニメーターからエンジニアに転身

はじめまして 優希雪鳴(ゆうきせつな)です。ZMSではUI/UXデザインおよびWebアプリ制作を担当しています。 ブログを執筆するのは初めてですが、今回はアニメーターからエンジニアになった経緯や未経験からエンジニアとして始めた時の頃を執筆致します。 私がエンジニアになった経緯 専門学校を卒業し、アニメーターとして作画会社でサザエさん・ドラえもん・ポケモンなどの作画を行っていました。動画用紙・ライト […]

VPNの話(続き)

コロナ禍の折、VPNが欠かせない今日この頃ですが、前回は主にVPNの役割やプロトコルについて書いたので、今回は実際の利用シーンから気になりそうな点について書きます。 VPN分類 ・拠点間VPN 拠点間をインターネットを介してVPN接続する 私が若かりし頃は例えば東京本社のLANと大阪支社間のLANを相互接続する場合、大体は専用回線(T1回線)とバックアップ用にISDNで接続していました(今時T1回 […]

信号処理の復習(2)

皆さんお久しぶりです。ZMSのいっちです。 前回まで周期的・非周期的な連続信号について、フーリエ級数・フーリエ変換により時間領域と周波数領域の相互変換について説明してきました。 今回からいよいよ離散信号について扱っていきます。 離散信号 一言で言えば、連続信号は「連続時間で変化する信号」であるのに対して、離散信号とは「離散時間で変化する信号」です。ある事象を一定の間隔で測定した飛び飛びの値、ボクた […]

監視カメラで使うレンズ基礎知識

こんにちは。ZMSのhimeshimaです。 私はこれまでカメラ関連の開発を経験してきましたが、監視カメラについてはキャッチアップしている最中です。そこで今回は監視カメラに使われているレンズについてまとめることにしたいと思います。 アイリス レンズに取り込む光量を調整する機能のことで、「絞り」とも呼ばれます。この絞りの大きさを数値で表したものをF値と言います。図で示すと理解しやすいです。 アイリス […]

capability

capabilityには、英語の一般的な意味や経営学用語などで使用されていますが、本記事のcapabilityはLinux Kernel capabilityについてです。なぜ、Linux Kernel capability(以降、ケイパビリティ)という記事を執筆したのかというと私の中で苦労した開発の中で上位に位置するためです。当時の開発では、初めからケイパビリティを使って開発します。という事では […]

アセンブラで覗くコンピュータの本質

こんにちは。ZMSの清水です。早くも2回目の記事になりました。前回はZMSの目指す未来という少々お堅い話をしてしまいましたので、今回からはTechブログらしい内容にしていきたいと思います。 突然ですが、ZMSは中途入社のエンジニアが多く、個々人が持っている技術的なスキルも様々です。 私は元々PC向けセキュリティソフトの開発エンジニアでした。そしてその当時の開発言語はアセンブラです。 アセンブラで開 […]

VPNの話

こんにちは、nakです。 初めてemailのアドレスをもらった (nak@某企業.co.jp) ときの名前を今も愛用しています。この時代のメールはモデム回線で企業から企業へとバケツリレー(uucpってわかる人はおじんだな)していた頃でしたのでメールアドレスを3文字にするって結構誇らしげだった記憶があります(笑)。 さて、今日はVPNのおさらいをしておきます。 VPNとは VPNは日本語で書くと仮想 […]

信号処理の復習(1)

 はじめまして、ZMSのいっちです。  ZMSでは開発チームの「何でも屋」ですが、特にAI・ML開発、ハードウェア開発を餌に生息しています。  技術ブログを執筆するにあたり、最初は基礎数学のおさらいをみなさんでやっていこうと思います。 センサーやカメラを扱うエンジニアにとって数学的素養は必須であると思いますので、脱落せず頑張ってついてきてください。内容は大学2・3年生程度です。   はじ […]